Udemy講師デビューした講座作成の裏側をお話します!

※当サイトは広告を利用しています。

こんにちは、あいたかです!

この度、2025年7月にUdemy講師デビューいたしました!

クーポンコード:202509271655

ブログ出身の私は、動画制作をするのがはじめてだったため、正直とても大変でした。

しかし、売れる売れないに関係なく、新しい挑戦としてコースをリリースできた今は「楽しかった」と思っています。

実はコースを公開するまで、制作する過程で色々ありました。

今回は、そんなUdemy講座制作についての裏話をしていきます。

目次

Udemy講座制作に挑戦した理由

まず、Udemyでコースを出そうと思った理由は、2つです。

・動画制作に挑戦したかったから
・ブログ情報発信の一歩を踏み出したかったから

私は、なかなかブログで成果が出なかったところから、成果が出るようになった経験を元に、何か情報発信をしたいと考えていました。

しかし、「何からはじめたら良いのか?」迷っていた時に、情報発信の一歩としてUdemyで講座を出してみようと思ったのです。

もちろん、Udemyと言う権威性のあるプラットフォームにも魅力を感じていました。

ただそれよりも、何か良い経験になるような気がしていたのです。

私は、今後コンテンツビジネスで自動化したいと思っていたため、コンテンツ作成に動画制作は必須だとも考えていました。

そのため、コンテンツ作成のスキルを磨くことと、情報発信の集客口の一歩として、Udemyを選んだのです。

企画をボツにしました

今回のコースは、こちら。

「プチ特化ブログで初心者でもトレンドブログを資産化!SEO上位表示で長期収益化できるネタとキーワード選定のマスター講座」

ブログの情報発信をしているライバルは多く、Udemyでもすでにコースが色々出ていたため、とても悩みました。

最初は、ブログとXを掛け合わせるコースを出そうと思い、約1ケ月間スライド作成まで進めていました。

しかし、「これはコースを出したい側の気持ちで、需要はないのではないか?」と気づいたのです。

「何か違う」と思い、約1ケ月かけて進めてきた企画書、スライドすべてをボツにしました。

そして、ブログをやっている人の一番の悩みである「ネタとキーワード選定」。

「トレンドブログが資産化できない」悩みを解消する講座を作ろうと決めたのです。

スライド作成は順調!

スライドは、Canvaを使って約1ケ月で作成しました。

1回スライドを作った後に、私はしゃべることが苦手なので、ナレーションを考えました。

ナレーションを考えながらスライドを足すなどして、結構時間がかかった方だと思います。

しかし、スライド作りをやってみた感想としては「とても楽しかった」です。

動画撮影で問題発生!

スライドが完成し、残るは動画撮影のみとなったのですが、ある問題がありました。

私は、10年前の会社員時代に仕事で無理をしてから、機能性発声障害になっていたのです。

機能性発声障害とは、声帯には異常がないのに声がつまったり、かすれたりする症状です。

当初より日常生活では困らないくらい回復していたのですが….

いくら発声練習をして、マイクの前でしゃべってみても、かすれた声が混じってしまう。

早く講座を完成させたいのに、気持ちは焦るばかりで、なかなか進まない。

約1ケ月くらい葛藤して、自分の声を録ろうとしたのですが…

冒頭部分をしゃべっただけでも、人に聞かせられるような声とは言えず。

自分の声で解説することが難しい現実と、ただただ葛藤していたのです。

「もうUdemyで講座を出すのは無理なのかな」と諦めそうになったこともありました。

音声ソフトを使う覚悟を決める

「自分の声を録る以外に、何か方法はないか?」と模索していたところ…

人が話しているのとさほど変わらない音声ソフトを発見。

「もう、これしかない」と思い、音声ソフトを購入し、動画を撮影することを決めました。

それから、音声ソフトにしゃべらせるナレーションを入力し、動画を撮影。

1回ひととおり撮り終わったのですが、音量調節や話すテンポ、言葉の発音など、色々気になってしまい、再度撮り直し。

動画撮影には1日の大半を使いながら、約2週間で完成させました。

企画からスライド作成、動画撮影までで約2ケ月半かかりました。

色々ありましたが、Udemy講座を制作することは、とても楽しかったので、もっとコースを作っていきたいと思っています。

講座に込めた思い

今回のUdemy講座では、かつての私の様に「ブログを頑張っているのに、なかなか成果が出ない」と言う人の突破口になればと思い、制作しました。

私もそうでしたが、ブログの基礎知識をしっかり学び、ネタとキーワード選定スキルを磨くことで成果が出ると思っています。

ワークシートで手を動かしながら学べるので、しっかり実践して頂ければブログスキルがアップしていくと思います。

特に今回「知っている」だけで終わらせず、「できる」ことを目的とした講座になっています。

届く人に届いたら良いなと思っています!

気になった方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

クーポンコード:202509271655

よかったらシェアしてね!
目次